翻訳と辞書
Words near each other
・ 神宮奉敬会
・ 神宮奉斎会
・ 神宮孝之
・ 神宮寺
・ 神宮寺 (三重県多気町)
・ 神宮寺 (八尾市の地名)
・ 神宮寺 (八尾市服部川)
・ 神宮寺 (出雲市)
・ 神宮寺 (千葉県神崎町)
・ 神宮寺 (古河市)
神宮寺 (名古屋市)
・ 神宮寺 (多気町)
・ 神宮寺 (大仙市)
・ 神宮寺 (宜野湾市)
・ 神宮寺 (小浜市)
・ 神宮寺 (曖昧さ回避)
・ 神宮寺 (松本市)
・ 神宮寺 (白井市)
・ 神宮寺 (神崎町)
・ 神宮寺 (船橋市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

神宮寺 (名古屋市) : ミニ英和和英辞書
神宮寺 (名古屋市)[じんぐうじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神宮 : [じんぐう]
 【名詞】 1. Shinto shrine 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 
: [な]
 【名詞】 1. name 2. reputation 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
: [し]
  1. (n-suf) city 

神宮寺 (名古屋市) : ウィキペディア日本語版
神宮寺 (名古屋市)[じんぐうじ]

神宮寺(じんぐうじ)は、愛知県名古屋市昭和区御器所(ごきそ)にある真言宗豊山派の寺。山号は医王山(正式は醫王山)。
大名古屋八十八カ所 三十六番札所。
本尊は薬師如来(薬師瑠璃光如来)。仁明天皇勅願寺とされ、また御器所最古の寺である。
秘仏である薬師如来は毎年11月8日に開帳され、多くの参拝者で賑わう。
またその日に供えられた餅やっこ餅を食べると病気患いがないと信仰されている。

== 歴史 ==
寺伝によれば、医王山神宮寺は弘仁4年(813年)に嵯峨天皇により、現在の名古屋市熱田区神宮付近に創建が計画されたといわれる。しかし、嵯峨天皇は崩御し、遺志は第二皇子である仁明天皇へ引き継がれたとされる。
承和2年(835年)仁明天皇の勅願により、嘉祥3年(850年)神宮付近に熱田神宮別当補佐職の任を受けた高野山の僧・成惠僧都により、熱田宮鬼門除け鎮護修法所として、常磐山神護寺の名で創建されたとされ、当時は嵯峨天皇の勅筆の仁王護国般若経、勅額などが納められていたとされる。〔『愛知県歴史全集 寺院編』愛知県史誌出版協会 1986年 68頁〕
嘉元2年(1304年)に雷火により堂や文庫・庫裡・経蔵等が焼失したため、現在の名古屋市昭和区御器所(ごきそ)移り、草堂を建立した。
その際に、熱田宮奥ノ院木木津山神宮寺にならい、神護寺より現在の呼称である医王山神宮寺へ改称したとされる。
また、開山より無本寺であったが、高野山金剛峯寺の末寺となる。〔『愛知県歴史全集 寺院編』愛知県史誌出版協会 1986年 68頁〕
嘉吉元年(1441年)12月16日に神宮寺境内奥山に、御器所城主佐久間美作守家勝の勧進により、旧御器所村の氏神である八幡大菩薩(現在の御器所八幡宮)を迎える。
当寺が禰宜兼ねることになる。
慶安3年(1650年)京都密蔵院の大僧都有海が、当時の住職となるが、再び雷火にみまわれる。住職亮海僧都の尽力と、村中を勤財し、慶安5年(1652年)2月16日に宮大工大島雲八によって本堂を再建する。後に、神宮寺学頭十五世大阿闍梨法印金憧阿闍梨と引き継がれた。廣澤観光とつづくが、無僧荒廃を辿る。
明治に入ると、神仏分離令により御器所八幡宮と別れる。
明治20年(1887年)1月、高野山より拝命された中興桑原實定法尼により復興。〔『愛知県歴史全集 寺院編』愛知県史誌出版協会 1986年 68頁〕
昭和20年(1945年)太平洋戦争により諸堂が皆焼失する。現住職貞純に至り、昭和46年(1971年)に有志の助力にて本堂が再建、昭和61年(1986年)観音堂が落慶される。〔『愛知県歴史全集 寺院編』愛知県史誌出版協会 1986年 68頁〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「神宮寺 (名古屋市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.